Skip to content
  • Yukihiro "Matz" Matsumoto's avatar
    2f106ab8
    version 0.67 · 2f106ab8
    Yukihiro "Matz" Matsumoto authored
    https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.0/ruby-0.66-0.67.diff.gz
    
    Tue Feb 21 18:56:56 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* io.c(STDIN, STDOUT, STDERR): 定数として定義.今までの$stdinなど
    	  は将来なくなるかも知れない.
    
    	* io.c(select): bug fix.
    
    	* version 0.67
    
    Mon Feb 20 16:10:14 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* parse.y(yylex): 定数を`%識別子'から,第1文字が大文字の識別子に変
    	  更.それにともないクラスは定数となった.
    
    	* eval.c: クラス定義内のselfがクラス定義外部のthe_classだった.
    
    	* variable.c(rb_name_class): クラス名をインスタンス変数に格納する.
    
    Thu Feb 16 15:36:17 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* parse.y: BLOCKをbraceで表現する文法に変更したものを作ってみる.
    	  MLに提示してみるが反応がない.
    
    	* object.c(do,forever): なくした.
    
    Wed Feb 15 13:20:49 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* re.c(new): 第2引数が与えられて,かつnilでないときだけ設定するよ
    	  うに(以前はnilの時にも設定を行なっていた).
    
    	* parse.y(parse_regexp): 正規表現リテラルで大文字小文字を無視する
    	  かどうか指定できるように.
    
    Tue Feb 14 00:55:33 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@dyna)
    
    	* parse.y: (compexpr) -> (expr).
    
    Fri Feb 10 16:30:00 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* ruby.c(load_file): scriptを読み込む時だけ"#!"の解析を行うように.
    
    	* ruby.c(readin): ファイル読み込み時に先頭に"#!"があり,rubyに引数
    	  が与えられていれば,その引数も有効になる.
    
    	* parse.y(yylex): コメント行の終りが`\'であった時,次の行に継続し
    	  ているとみなすようにした.
    2f106ab8
    version 0.67
    Yukihiro "Matz" Matsumoto authored
    https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.0/ruby-0.66-0.67.diff.gz
    
    Tue Feb 21 18:56:56 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* io.c(STDIN, STDOUT, STDERR): 定数として定義.今までの$stdinなど
    	  は将来なくなるかも知れない.
    
    	* io.c(select): bug fix.
    
    	* version 0.67
    
    Mon Feb 20 16:10:14 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* parse.y(yylex): 定数を`%識別子'から,第1文字が大文字の識別子に変
    	  更.それにともないクラスは定数となった.
    
    	* eval.c: クラス定義内のselfがクラス定義外部のthe_classだった.
    
    	* variable.c(rb_name_class): クラス名をインスタンス変数に格納する.
    
    Thu Feb 16 15:36:17 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* parse.y: BLOCKをbraceで表現する文法に変更したものを作ってみる.
    	  MLに提示してみるが反応がない.
    
    	* object.c(do,forever): なくした.
    
    Wed Feb 15 13:20:49 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* re.c(new): 第2引数が与えられて,かつnilでないときだけ設定するよ
    	  うに(以前はnilの時にも設定を行なっていた).
    
    	* parse.y(parse_regexp): 正規表現リテラルで大文字小文字を無視する
    	  かどうか指定できるように.
    
    Tue Feb 14 00:55:33 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@dyna)
    
    	* parse.y: (compexpr) -> (expr).
    
    Fri Feb 10 16:30:00 1995  Yukihiro Matsumoto  (matz@ix-02)
    
    	* ruby.c(load_file): scriptを読み込む時だけ"#!"の解析を行うように.
    
    	* ruby.c(readin): ファイル読み込み時に先頭に"#!"があり,rubyに引数
    	  が与えられていれば,その引数も有効になる.
    
    	* parse.y(yylex): コメント行の終りが`\'であった時,次の行に継続し
    	  ているとみなすようにした.
Loading